現代日本で数を数える際には、5つごとに「正」の字を使うことが一般的です。この方法は選挙や在庫の数え上げなどでよく目にすることができます。しかし江戸時代には「正」の字ではなく「玉」の字を使って数を数えていたという事実は、多くの人にとって驚きかもしれません。この歴史的な変遷とその背景について見ていきましょう。
なぜ「玉」が使われたのか?
江戸時代に「玉」の字が数を数えるために使われた理由はいくつか考えられています。その中でも特に有力なのは、商人たちが使っていたそろばんとの関連です。そろばんの珠を「玉」と呼ぶことから数を数える際にもこの「玉」を使ったのではないかという説があります。
また別の説としては、「玉」という文字が大切なもの、つまり「金銀」を意味することから大切なものを数える際にこの文字が選ばれたのではないかとも考えられています。どちらの説にしても、「玉」という文字が数える際に特別な意味を持つ存在だったことがうかがえます。
「玉」の数え方とその工夫
江戸時代において、「玉」の字を使った数え方には独自の工夫がありました。例えば1から3までは横線を引き、4で縦線を追加し、5つ目で点を打って「玉」の形を完成させました。このようにして1から5までを一文字で表現できる便利な方法だったのです。
しかしこの数え方には一つの問題がありました。それは最後の点にわざと墨を落として4つで「玉」を作り、5つ数えたように見せかける不正行為が横行したことです。このような背景から正確さを求めるために「正」の字が次第に普及していったのではないかとされています。
「正」の字への移行とその背景
江戸時代の終わり頃から明治時代にかけて「玉」に代わって「正」の字が主流となりました。この移行の背景には上記のような不正行為を防ぐための必要性や、より直感的で間違いにくい数え方を求める社会の変化が影響していると考えられます。また、「正」の字は画数が5つであるため、視覚的にもバランスがよく、数える際に一目で数が分かるという利点がありました。
まとめ
この記事では、江戸時代に数を数える際に使われていた「玉」の字について、その歴史的背景や理由を解説しました。現代の「正」の字がどのようにして普及してきたのか、その過程も含めて理解することで、日本の数え方の文化的な側面がより深く見えてきます。